城北高校で受験してきました。最寄り駅の上板橋駅で下車するのは初めてです。(池袋駅から東武東上線に乗ること自体も初めてかもしれません) 以下、試験の所感となります。 【午前1】 (免除) 【午前2】 10分で14問、18分で23問、22分で全問完答する。(試験時間は40分、残りの時間は見直しと、マークシートのマークが正しいかを何度も確認していた) 過去問題も多く、初見問題を数問落としても6割は取れると思われる。 【午後1】 必須の問1はロボット案内機がテーマ。(ソフトバンクショップにおいてあるもの?)ハードウェア系で苦手なPWM(デューティ比)で30分で半分しか埋まらず次へ。 問2は防犯灯、問3は配送システムでどちらか選択。計算が少なく記述でなく語句回答(タスク名等)が多い前者を選ぶ。こちらも穴埋め以外がなかなか書けず時間が迫ってきて、何かしら埋めて問1に戻る。 計算問題は例の指定も無く、本当にどう書いていいかわからなかったので、適当?な数値を埋めた。回答用紙に空白を残さず終えることができた。 【午後2】 スマートグリッドと駐輪場管理の二択。後者の方がイメージしやすそうである。答案用紙上の回答欄は前者より多そうだが、記述問題自体は逆に少なそうだったので、後者を選ぶ、ここまでの所要時間は5分かからず。 設問は全部で3題、1題あたり40分で終わらせたいところ。ただ、問題文の読み込みがあったものの、設問1は40分で終わらない。とりあえず設問2に進み、こちらも空白残して設問3へ。 設問3は、50文字前後の記述が3題残って残り20分、書かなければ0点ということで焦りだす。設問を読んで頭に浮かんだことを、(考えずに)書くことにして、残り2分で残項目に何かしらの文章を入れた。 珍しく計算問題が無く?、この点は助かったが、記述問で同じような回答(自転車IDの確認等)を書いてばかりだったので、これがどう採点されるかが気になる。 【まとめ】 今回のポイントは午後2で、前回より書けたので、採点までされれば健闘できると考えている。問題の読解に時間がかかっていたので、これはいつもながらの課題だと認識した。 例年通り、翌日以降すぐに午前2の自己採点を行った後、最終結果を待ちたいと思います。 |
<< 前記事(2017/04/15) | ブログのトップへ | 後記事(2017/04/17) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2017/04/15) | ブログのトップへ | 後記事(2017/04/17) >> |